生きづらさは「孤独病」

こんばんは。


休日がいつもわくわくしている小川です。


日常で、仕事などでストレスが溜まるとしんどくなったり、落ち込んだり、孤独を感じる事によって、「生きづらいなあ」と思うことがあるかも知れません。



僕はHSP…いわゆる繊細さんなので、そう思ってしまうことがあります。


ただ、最近はほとんど感じなくなってきたので、その考え方を書きたいと思います。



「生きづらさ」を感じるかどうかは、環境が大きい。と感じています。


これは、どういうことかと言うと


例えば、言語が話せない海外にひとりで行って生活をするとします。

そうすると、言葉が通じない大変さ、社会のルールやマナーの違いなどで、孤独を感じ、苦労すると思います。

もし、そんな環境だったならば、「生きづらい。」そう思っても、仕方ないですよね。



それに対し、言葉が通じる国で、あなたを受け入れてくれる友だちもいる。

そんな環境で過ごすのとは、全然違うと思います。


それが、「付き合うコミュニティを選ぶ」ということです。



職場の環境は、「ストレスが溜まる」場所ですか?それとも「癒し」の場所ですか?

ストレスが溜まるならば、休日に心を休めましょう。


休日に一緒に過ごす友だちやコミュニティは「ストレスが溜まる」場所ですか?「癒し」の場所ですか?

気を使って疲れる過ごし方ならば、気が休まる人と一緒にいましょう。



仕事に疲れて、その上プライベートでも気を遣う過ごし方なら、生きるのがしんどくなるのも当然です。


あなたの、1週間のスケジュールを見てみましょう。


居心地の良い場所にいる時間と、居づらい場所にいる時間、それぞれどれくらいの割合で過ごしていますか?



居づらい場所にいる時間が長い程、「生きづらさ」を感じやすくなります。

居心地の良い場所にいる時間が長い程、「生きづらさ」を感じることが、少なくなります。



付き合うコミュニティを選べば、それがその人の「世界」になり、結果的に生きやすくなる

のでは無いでしょうか?



生きづらさは「居辛さ」。そして、

居辛さは付き合うコミュニティによって変わります。


関わるコミュニティを見直しましょう。


それが、「生きづらさ」から

解放される、僕のマインドです。


”今行く道を、あなたらしく”


ここまで読んで頂き、ありがとうございます。

Express Various ”Colors”

Express Various ”Colors”

0コメント

  • 1000 / 1000