GALLERY / Illustration


このページでは、【デジタルイラスト作品】を主に載せています。

※ 画像のダウンロード、SNS投稿、アイコン設定等はご遠慮ください。


Umbrella sky

#036「アンブレラスカイ」

Comment

アンブレラスカイ。色好きな自分にとってはとてもカラフルで、魅力ある景色ですね!雨が降り終えたばかりの、清々しい雰囲気が出ていたら嬉しいです。傘がすでにカラフルなので、全体的に華のある色彩になりました!意外と配色に迷いがありませんでした。空と傘をメインに見てもらいたいので、見上げるアングルになりました。詩の「降り終えた雨はもう、あなたを濡らさない」という部分は最近学んだ言葉です。過去に振り回されなくていいんだ。という内容です。[制作 / 2022年7月下旬]

Wakaba

#035「若葉」

Comment

春のぽかぽかした天気に「葉の緑色が綺麗だなぁ」と思い、制作しました!背景は植物園の中ですね。描いてるうちに、中世ローマの服装が作品に合うかも。と思ったので、それを参考にしています。西洋画でロココという画風があるんですが(可愛くてロマンチックな感じ)その色調を意識しました!ロココ調は好きですね。今回、初めてメイキング動画を録りました!割りと面白い動画になったので、これからはずっとメイキングを録りたいなと思いました![制作 / 2022年4月中旬]

Jewelry

#034「宝石」

Comment

芸術家コミュニティの3回目のグループ展参加作品です。なかなかイラストを描く時間がなく、急ぎで2日(約13時間くらい)で仕上げました。「〇〇じゃない私は幸せではない」そんな風に、思わなくっていい。一旦自分の周りを見てみると、家族や今関わる友達と出会った奇跡、あなたの人生、道のり全てが希少な”奇跡”で囲まれている。それに気づいてほしい。そしてそれらに感謝して、これからも生きていこう。そんな「詩」です。ここでは、「理想の光る宝石」を遠くに見えるイルミネーションで表現し、そこへ行くのもいいけど、近くを見ると、大切な人がそばにいる。友達や同じ目標を持つ仲間への感謝を感じ、制作しました。最後に加えた花のデコレーションが、かわいく引き締まる表現になったと思います。大切で、希少な奇跡を表す「宝石」をタイトルにしました。[制作 / 2021年9月中旬]

Yukata

#033「浴衣〜清雅の藤〜」

Comment

芸術家コミュニティの2回目のグループ展参加作品です。この作品は計8種類の柄パターンがあります!着物を描くのが毎回楽しいのですが、今までひとつの色に決めるのが嫌で、他の色パターンも採用したい気持ちがありました。それならシリーズ化しようと思い、このような形に。展示会では、毎回工夫しようと思っていましたのでそれもきっかけのひとつです。鞠の色も柄ごとに違っています。モデルのポーズはもちろん「見返り美人図」です。[制作 / 2020年9月中旬]

Aqua

#032「アクア」

Comment

海や水をテーマにした作品が作りたかったのですが、水中の表現が難しそうで避けていて、やっと形にする事が出来ました!”水”の大切さ、水中の安心感、生物の根源…そんなところを詩では訴えています。水中特有の表現が楽しくもあり、難しく、試行錯誤しながら色んな表現を試しています。第一印象でテーマカラーが伝わるイラストは結構気に入ったものが多いと感じました。もっともっと、どっぷりと水中を感じる表現にしていきたいという思いもあります。[制作 / 2020年5月下旬]

Sunrise

#031「サンライズ」

Comment

新年が明けた時、その日に見た初日の出の強く美しい太陽の光にエネルギーを感じ、制作しました。そして、その年の抱負も決める日でもあると思います。その真っ直ぐで強い光が、青年の決意と重ねさせ、「どんな目標でも、到達してみせる!」そんなかっこいい気持ちを描いています。光刺す表現が上手くいき、”意志を貫く”というシンプルなテーマが良く現れている所が好きですね。[制作 / 2020年3月中旬]

Personality

#030「パーソナリティ」

Comment

この作品は、初めて芸術家のコミュニティでグループ展を開催した時に飾った作品です!このコミュニティに関わり始めた時に「芸術」とは何か。と考える機会が増えまして、少数派である「個性」が今の日本社会では、潰されやすい。そういう反社会性の気持ちを詰め込んでいます。皆んな一緒→無色、個性的→カラフルに例え、この詩には結構思い入れがあります。服装も個性的にし、コシノ姉妹やスターウォーズの衣装、民族衣装などを参考にしました。「変わった服装をしているなぁ」と思って頂けたら、成功です。[制作 / 2019年12月下旬]

Mirage

#029「蜃気楼」

Comment

時々、人間関係に疲れることって、ありませんか?内気で繊細な僕はあります。そんな気持ちで描いた作品です。相手を思えば思う程、それが返って縁が切れてしまう事態を招くことも、あると思います。そんなことを悩む時に「この繊細に感情を感じることを捨てたい」私の存在が最初から無ければ良かった。そんな風に、思うこともあります。雨に打たれ、自傷しています。濃霧が、彼女の「消えたい思い」を表現しています。[制作 / 2019年6月下旬]

Sky

#028「あおぞら」

Comment

「空」がテーマです。とにかく、今にも羽ばたきそうな、清々しい気持ちを描いています。後ろから日差しが背を照らし、虹や鳥、そしてシャボン玉がいかにも明るい演出になってくれたと思います。実はこの子はよく見ないと分からないのですが、涙を流しているんですね。理由は、過去を乗り越え、今から未来へ進もうと決意しているんです。きっとこの先の未来は、幸せを手に入れている私がいる。そんな気持ちを詩で唄っています。フォントが女の子の手書きみたいな所も気に入っています。その為に、タイトルもひらがななんです。[制作 / 2019年5月中旬]

Stella

#027「ステラ」

Comment

「ステラ」はラテン語で「星」という意味です。銀河をテーマにした作品は神秘的でロマンチックなので、描きたくなりますね!最初、人物は女の子ひとりだったのですが、要素に物足りなさを感じ、男の子を追加。そして、”星”は希望を意味するものに例えられるので、子供たちとなりました!なので、裏テーマは「未来への希望」です。背景の街並みもそれに合わせて不思議な絵本のような世界にしています。星の青に地上に近づくにつれて、オレンジのグラデーションを入れたのが、この作品にぐっと深さを入れられたな。と思っています。[制作 / 2019年4月下旬]

Ume

#026「紅梅」

Comment

桜は#07で描いたので、梅が描きたくなりました。梅と言えば、日本庭園にある茶屋を背景にしています。番傘と椅子の赤がとても目立ち、良い色合いなので、全体的に赤が映える色彩にしています!この作品は結構自分でも好きで、色合い、構図、詩と全てバランス良く、納得する出来になりました!女の子の幸せそうな表情も気に入っています。この子は、ひとりでお団子3本という、食べることが好きな女の子です(笑)[制作 / 2019年3月下旬]

The Moon

#025「月」

Comment

夜寝る前に自分は音楽を聴きながら静かに過ごす時間をとっているのですが、その時の心情を絵にしました。キーアイテムが「本」である理由は、女の子が物思いに耽るものが”自分の過去(物語)”だからです。「孤独」を象徴したイラストなので”真っ直ぐな瞳”で気持ちを訴えています。髪型も目を強調するために切り揃えています。女の子の洋服はすぐ決まったのですが、(特に靴下なんかは)可愛いらしいコーディネートになったなと満足してます!描きたかったテーマが日常で過ごす時間の一部だったので、キャラ・雰囲気などが共感した自分の中でも「想い入れ」のあるイラストになりました![制作 / 2019年2月下旬]

The Sun

#024「太陽」

Comment

最近、自分が意識していることがあって、その精神状態を表したテーマになっています。自分がこうなりたい、っていう。光の表現を練習中なんで、この作品は今の自分の表現の限界で出来が左右されるなと思いました。木に描いた”斜め線”がこの作品の温もりをぐっと表したかなと思います。色も上手くまとまったような気がします。書き方のプロセスや自分のイラストの特徴が自分自身で固まってきた(分かってきた)ので、その辺りが自分の絵を極める上で、とても良い作品となりました!この作品をベースに、自分の絵の”色”をこれからも出していきたいなと思います。[制作 / 2019年1月中旬]

Life

#023「生命〜陽〜」

Comment

前回の同名タイトル「生命」は、生死や霊界などの「この世とあの世」を結ぶ世界を中心に描きましたが、こちらは恵み、成長、生きるという事がテーマになっています。前作で使ったレイヤー効果をこの作品でも多く取り入れ、命の輝きを華やかに描くことを意識しました。髪の毛の描き方は、アニメや好きなイラストレーターさんの描き方を真似てみました。キャラのポーズが楽しさ、生きる素晴らしさを表現できているようで気に入っています!光の具合や色合い、スカートの透明度などの調整を何回も繰り返していましたが、納得いく感じに落とし込めたので良かったです。[制作 / 2018年12月下旬]

Life

#022「生命〜陰〜」

Comment

前作で描きたかった”命”をテーマにした作品です。先祖との繋がりが深い「彼岸花」を咲かせ、命や血を表す「朱」を死装束風な衣装の上に着せています。人間の70%が水分なので足元に川を。「浮遊する光」が命を感じさせるのでそれを蛍で表現しました。後ろの山に大文字を描く案は変に目立ってしまったのでボツに。玉ボケや足元の「光」が上手くはまったところが一番良かったですね!全体的に景色が緑色なのは途中描いてて「FF7や10の”アレ”みたいだな..」と思ったからですかね(笑)。[制作 / 2018年11月下旬]

Lantern

#021「提灯」

Comment

ベトナムの「ランタン祭り」というカラフルな提灯のお祭りを描きたくて制作に取り掛かりました!途中、カラフルな明かりが「魂」や「人の個性」「感情」を感じたので、その時お彼岸の時期もあり、彼岸花を持たせた「生命」というタイトルの案も捨てたくなかったのですが、要素が多すぎまとまらなくなったのでシンプルな祭りの雰囲気に落とし込みました。生命をタイトルとした作品は別で描こうと思います。光の使い方が何となく分かってきた作品で結構気に入っています![制作 / 2018年10月下旬]

Engawa

#020「縁側」

Comment

今年はかなり暑い日が続いたので、何か夏の暑さを感じさせるイラストを描きたいなと思ったのがきっかけです。ちょうどその時田舎に住む子と話していたので、縁側と緑が夏っぽさを表現できるのではないかと思いました。涼しさを感じるアイスと風鈴、それと蚊取り線香はスイカとどっちにするか迷いましたが、赤が目立ちすぎたので蚊取り線香に。実は目の塗り方をちょっと変えてみたのですが、良かったのでこれからはこの塗り方にしてみようかなと思います。もう少し手を加えたかったのですが、時間もなくこれでいこうと。もうちょっと色も見直したかったですね。[制作 / 2018年8月上旬]

Loy Krathong

#019「ローイクラトン」

Comment

お祭りの、賑やかでロマンチックで幻想的な雰囲気を描きたくて、僕が一度は見てみたいタイの「ローイクラトン」という祭りを描きました。ラプンツェルのやつです。光の表現はいつも試行錯誤しながら描いているんですが、もっともっとビカーッって光らせられる様になりたいですね(笑)この作品は途中でミスでデータを一度消してしまった(汗)ので、一から書き直しました。でも大体2度目の方が良い作品になるんですよね。灯篭の色の鮮やかさが気に入ってます![制作 / 2018年6月下旬]

Aurora

#018「オーロラ」

Comment

前作が「光・自然現象・広大」などをコンセプトにしていたので、その対象の作品をと思い、オーロラにしました。オーロラは自然現象の中で最も美しいと感じるので、純白・虹色・肌などの”美しさ”を意識して描きました。なので、化粧品のCMやフィギュアスケートのようなイメージを取り入れています。影の付き方や、寒い中での薄着はイラストの為に自由に描いてます。空の明るさや、オーロラの眩しさなどは、最後までずっと調整していましたね。[制作 / 2018年4月上旬]

Galaxy

#017「銀河」

Comment

自分の描き方を見直したくて、落書きしていた時に生まれた珍しいパターンで描き始めました。空の手書きっぽい青はその名残です。 キャラがどうしても上手く描けなくて、髪と洋服はいくつかのパターンで何度も見直しました。その分、背景にとても馴染んだ格好になったのでそこから「この作品はいける!」と思えた要因でもあります。 最後の方になって、黒と青の2色のイラストになっていたので他の色を足そうと思い、水色と紫のグラデーションで一段と綺麗に。No.6の虹を入れた時と同じようにして完成に至りました。今までの作品に無い雰囲気でとても気に入ってます![制作 / 2018年4月上旬]

Varentain & White's day

#015「バレンタインデー」&#016「ホワイトデー」

Comment

こちらがNo.15バレンタインとNo.16ホワイトデーをひとつにした画像となります!こうすると、2枚のイラストの比較がし易いですね。中央のハートのプレゼントがここまで綺麗に繋がるとは思いませんでした。バレンタインのイラストを完成後、元データをコピーして反転させ、それを元にホワイトデーのイラストを描きました。この二枚はポストカードをイメージして作っています。ポストカード用の”記念日”シリーズをもっと描いていきたいと思うので、次回からは少しずつ作品を増やしていきたいなと思っています。ハロウィンやクリスマスなどのデザインを今から考えるだけでもワクワクしますねっ!

White's day

#016「ホワイトデー」

Comment

「日々の感謝を、この特別な日に。」ホワイトデー用のこのイラストを見て分かったかと思いますが、前回のイラストと左右対象になっています。細かいですが、男と女を意識した表現で、紐の引っ張り方・吹き出し・ハートに対するスペード・色などを描き分けています。クッキー、飴、薔薇は左から友達、好き、愛しています。の気持ちで、彼女側にクッキーを向けている照れを隠す男の心理を描いています。(笑) 二枚をくっつけた絵は次に載せているので、一枚の絵として見てみてください。[制作 / 2018年3月中旬]

Valentine's day

#015「バレンタインデー」

Comment

去年描こうと思って描けなかったバレンタインをカード風にしてみました。色は茶とピンク中心でまとめています。人物の表情がとても気に入ってます! 前からメッセージを英語で入れることをしたくて今回入れられたのが嬉しかったです。意味は「"愛情"を表現することは、とても素敵なことだと思う」です。 プレゼントのリボンが透明になっていますが(ミスではありません笑)、これは箱が"心"を表現しており、気持ちと糸は目に見えないというアイデアでこういう表現にしています。箱の中のマークが中途半端になっているのは次に描くイラストで判るかと。面白い絵になると思います![制作 / 2018年2月中旬]

Autumn leaves

#014「紅葉」

Comment

かなり時季外れになってしまいましたが「秋」をテーマにした作品の2枚目が欲しくて描きました。紅葉を描きたかったので一目見ただけで鮮やかなオレンジを感じさせるようにしました。正直要素を入れすぎてごちゃごちゃしてしまいましたが、”書き込み”をした方が絵に深みが増しますし、自分はいつも線を厳選しすぎる癖があるので(そこが良かったり、嫌だったりします。)あえてそのままにしました。 ベタのグラデーションを多用することで様々な「赤」や「オレンジ」を感じてもらえるような配色にしています。 「番傘」が特に人物・背景ともに映えるような演出になったのが良かったと思います。[制作 / 2018年1月下旬]

Maiko

#013「舞妓」

Comment

「秋」をテーマとする作品がまだ描いてなかったので、寺や神社など「和」の雰囲気を感じさせる京都を舞台にしようと思いました。京の街並みによく使われるダルやグレイッシュ系のトーンが地味で味のある秋の色にぴったりで、京といえば舞妓さんということで制作を始めました。作品を描くにつれて、自分の描き方が固まってきたのでひとつひとつしっかりと塗ることができてきた気がします。着物の柄と色は毎回迷いつつ、とても楽しい作業なのですが色んなパターンを描き見比べて最終的に落とし込んだ「強めの赤」が気に入り、この作品の一番満足した部分です。薄めのピンクもボツにしましたがとても柔らかで綺麗な印象だったんですよ。[制作 / 2017年12月中旬]

Summer festival

#012「夏祭り」

Comment

浴衣っ!お祭りっ!花火っ(笑)‼「夏」というものを感じさせる 要素を詰め込みました。 この作品は、スクリーンやオーバーレイなどの効果を多用して 細かく最後まで微調整をして仕上げた為、「光」と「影」の表現 を追求した作品になっています。 今までの絵は、ひとりの人物にスポットを当てるために他に人 物を描いていませんでしたが、お祭りに賑やかさを増す為に モブキャラを入れています。ですが他の人物をぼかしてメイン の少女にフォーカスするようにしました。 細かいですがよく見ると、少女の持つうちわには以前描いた 「旅館」のイラストを貼り付けていたりします。[制作 / 2017年9月中旬]

Rainy season

#011「梅雨」

Comment

梅雨に時期に入ったので「雨」を表現したいと思い、ずぶ濡れの女性とやや物悲しい表情(雨の感情イメージとして)を取り入れました。 メインカラーである「青緑」はこのサイトの色でもあり、僕が好きな色でもあります。 この作品のテーマや表現の挑戦でもある、跳ね返ったり、流れたり、浸される「雨」の表現に苦労と同時に楽しさがありました。カメラについた水滴の表現が気に入っています。 できればもっと、女性の悲しそうな表情やうるっとした瞳に説得力を持たせたかったなぁと思い、そこをもっと上手く表現できるようになりたいですね。[制作 / 2017年7月中旬]

Shopping

#010「ショッピング」

Comment

ショッピングモールにたまに行くんですけど、そこで「買い物が趣味で彼氏を振り回す女の子(笑)」を描きたくなりました。 なのでこのショットは、女の子が「次はあっちの店に行こっ‼」と言っているイメージです。積極的な性格のイメージだったせいかスポーティな服装になり、配色もいい感じになったので割とこの子はキャラとして上手くまとまったかなと思います。 店名やロゴはオリジナルで作りました。このナチュラル風なショッピングモールは「二子玉ライズ」が舞台です。二子玉の町は好きで、初めて足を運んだ時を思い出して描きました。 この作品から、スマホ用壁紙の大きさから「A4」にしています。[制作 / 2017年6月下旬]

Bar

#009「バー」

Comment

前作の「カフェ」に続き、対象作品となる「バーにいる男性」がモチーフです。 スーツに近いきっちりとした服装に、ワインとか夜のテラスとかがすごく合うと思い、背景に街の夜景という「男のかっこよさ(笑)」をとことん追求した作品ですね。 夜景の光の具合を、写真を見ながらどう表現するかが描いててとても楽しかったです。 参考にした舞台はレインボーブリッジやお台場などの東京湾あたりですね。今までの作品の中でも制作時間が(おそらく)一番短かったのですが、なぜ早く仕上がったのか分からないというところが絵描き人としてツラい部分ですね。[制作 / 2017年5月上旬]

Cafe

#008「カフェ」

Comment

一旦「季節」テーマを離れて、描きたかったナチュラルなテイ ストのカフェをイメージし、イメージカラーをそれに合わせまし た。自分はまず場所や雰囲気が気に入ったりして、そこにど んな人物を立たせるか、などから創作を始める事が多いよう な気がしますね。 この作品から背景を「ブラシ」で仕上げ、手書き感を残したこ とで作品に深みが増したような気がします。 女性の服装も「清潔感」と「爽やかさ」を意識しカフェのイメー ジに合わせました。[制作 / 2017年4月下旬]

SakuraFubuki

#007「桜吹雪」

Comment

この作品もお気に入りのひとつです。 テーマはもちろん花見。ピンクをメインカラーにし、麦わら帽子とコーディガンが春っぽさを感じられる雰囲気を出してくれたかなと思います。 工夫としましては、背景を斜めにしたこと。そうすることで絵の動きや流れ、バランスが生まれました。花びらを左から右に流すことも良かったと思います。 背景、ファッション、色彩などが上手くいったところが好きな理由だと思います。[制作 / 2017年3月中旬]

Spring breeze

#006「春風」

Comment

「春の爽やかな空気と景色、暖かいそよ風が吹く中でのピクニック」。そんなイメージで仕上げた一枚です。 背景を上下で完全に分け、下に菜の花を配置しました。上に描いた空はあえて画面いっぱいに描かずに丸く収め、最後の最後にひらめいた「虹」のアイデアがこの作品をぐっとひきしめる効果がでた気がします。 実はこの作品は唯一モデルがいたりしますが、誰かは秘密です。(笑)[制作 / 2017年2月下旬]

Japanese-style Hotel

#005「旅館」

Comment

「和」の旅館の雰囲気が描きたい!という熱意で描いた作品 です。 この作品のアイデアが浮かんだきっかけは、趣味であるスー パー銭湯に行った時でした。露天風呂の雰囲気が気に入り、 夜の地面からライトを照らした木の感じが大好きで、キャラは 袴を着た男性かな...という感じで描き始めました。 雰囲気自体はまあまあ出せたかなと思いますが、下からライ トアップされた木の感じがかなり苦戦して難しかったのでそこ が上手くいかなくて悔しいです。[制作 / 2017年1月下旬]

Setsugetsufuuka

#004「雪月風花」

Comment

構図・配色・キャラ、全てが上手くいったと思う作品です。 正月と和の雰囲気を濁色系トーンの緑と黄色を使い、メインカラーの緑の補色である赤を着物に使用しました。 着物や花、ピンクの化粧、複雑な髪型など描いていてすごく楽しいものばかりでした。 「美しいもの」や「綺麗なもの」とかは自分が絵を描き続けてや められない理由のひとつかもしれません。[制作 / 2017年1月中旬]

Christmas eve

#003「聖夜」

Comment

「クリスマスの夜に、外で佇む青年」をイメージして描いた一枚です。 バックにモミの木や街頭の明かり、人物の影などでカメラ側(裏側)の風景を想像させるように描きました。 肌寒い空気感、雰囲気、色...「目に見えないもの」を表現したり、工夫やアイデアがいろいろ考えられそうだったので、もっと出していきたかった作品でもあります。[制作 / 2016年12月下旬]

Snow scene

#002「雪景色」

Comment

「スキー場の女の子」をテーマに描いた作品で、自分が表現し たかったのは「自然に降る雪」「白い肌」「きらきら光る空気(ダ イヤモンドダスト的な)」の3つです。 ぼかしたり、形を変えた雪をランダムに配置して遠近を出した ことが、同時に健やかな空気感を表現できたような気がします。 配色も上手くいったと思っていて、きれいな青と純白がバラン スよく馴染んでいると思います。[制作 / 2016年12月上旬]

illumination

#001「イルミネーション」

Comment

季節をテーマにした一枚絵シリーズの一作目です。 クリスマスのショッピングモール(屋上)を舞台にしました。 女の子の服装のカラーはクリスマスを意識した配色で、素敵な雰囲気の場所に連れて来られて少し舞い上がった表情をしています(笑)。 夜空に光るLEDの感じが描いていて楽しく、良い雰囲気のイラストに仕上がったかな、と思いお気に入りのひとつです。[制作 / 2016年11月中旬]